親から相続した実家・山林・農地があるが、枝の切除や草刈りが大変。固定資産税の支払もあるし、これ以上管理できない。自分はともかく子どもに残すはわけにはいかない。多少お金を払ってでも手放したいけど、どうしたらよいかわからない。
親が原野商法に引っかかって購入する不動産があるが、活用することができない不動産で、ただ固定資産税を支払っているだけだ。不動産屋さんに売却を依頼しても流通できない不動産なので断られた。
【申請権者】相続又は遺贈(相続人に対する遺贈に限る)により土地を取得した者※共有地の場合は共有者全員で申請する必要あり
・実施調査権限あり・国有財産の管理担当部局等に調査協力を求めることができる・運用において、国や地方公共団体に対して、承認申請があった旨を情報提供し土地の寄附受けや地域での有効活用の機会を確保
不動産といえば、一昔前は立派な資産でした。ご先祖様から受け継いだ土地はご先祖様の想いがこもった大切な不動産です。しかし、今は「子供に迷惑をかけたくない『負』動産」というとらえ方をすることもあります。時代は変化し続けるので、資産に関する考え方は多様になってきました。ご相続の手続きを行う中で不動産の処分の方法についてご相談をよく受けます。街中の土地なら不動産屋さんをご紹介して、次の方にバトンタッチすることもできますが、地方の田畑や山林は引き取ってくれる方がなかなか見つからず、お困りの方がたくさんいらっしゃいます。そんな中、令和5年4月27日に相続土地国庫帰属法が施行されます。この法律は一定の要件を満たせば、国が土地を引き取ってくれる制度です。これまでは、相続が発生したら「負」動産を相続したくないから相続放棄をしたり、相続をしても、「負」動産は放置する他ありませんでした。全ての不動産を国が引き取るわけではありませんが、放置され荒れるほかない不動産が、国がきちんと引き取ることによって、新しく活用されることはとても素晴らしいことです。ご先祖様の大切な不動産が新しく活用されることにより、日本の国土がさらに繁栄発展することを願って相続土地国庫帰属法に関する手続きのお手伝いをさせていただこうと思っています。また不動産を手放すことにより、不動産の管理にお悩みの皆様の心を明るく、元気になっていただくお手伝いをすることが私の使命と考えております。
代表司法書士:瀬川貴夫
住所:広島県福山市東桜町2番11号福山センタービル5階
TEL:084-983-3434
FAX:084-983-3430
MAIL:office@segawa-legal.jp
Copyright©segawa legal All Rights Reserved